FC2ブログ

WF-1000XM4

2021/12/04
ぶっちゃけそんなに変わってないやろとか思ったり思わなかったり
ソニーのフルワイヤレス最新モデル、やたらユーチューバーが絶賛していたやつ

さて本当のとこはどうなんでしょうか?
s-s-IMG_4586.jpg

環境問題を意識したのか紙製のパッケージ
外箱から内箱に至るまですべて紙でできています
s-s-IMG_4589.jpg

充電ケースはこんなかんじ
随分ちいさくなった
s-s-IMG_4597.jpg

開けるとこうなります
フタ・イヤホン本体の保持はM3と同じく磁石式です
パチっと固定されますちょっと強くなった?
s-s-IMG_4599.jpg

M3との比較、こうみると随分小型化されたことがわかります
ただし小型化の代償?もありNFCペアリングがなくなってます
s-s-IMG_4593.jpg

軽くもなりました、M3が100g近いのに対しM4は40gしかありません
持った瞬間「軽っ!」となりました、これが1番体感としては大きいかも
s-s-IMG_1971.jpg
s-s-IMG_1972.jpg

イヤホン本体はM3と打って変わって丸っこくなりました
装着感も変わりフィット感?が増してM3にあった外れそうな不安感がなくなりました、M3は本体がデーンと突き出ているので重心が若干外寄りになって若干不安定とゆうか首を振ったとき外れそうで怖かったんですよね
s-s-IMG_4600.jpg

本体を取り出すとすぐペアリングが始まります
NFCがなくなった代わり?にGoogleのFast Pairに対応していてイヤホンの電源がオンになった瞬間にスマホが検知して自動的にペアリングが始まります
s-s-Screenshot_20211203-185257.jpg

もちろんバッテリー表示対応です
M3と同じく左右同時転送なのでLRそれぞれのバッテリー残量が出ます
s-s-Screenshot_20211204-174547.jpg

当然ながらSony HeadphonesConnectが管理アプリとなります

いい加減タブレット対応UIにしr...(ry
s-s-Screenshot_20211203-185828.jpg

対応コーデックはSBC, AAC, LDACで相変わらずaptXには非対応です
したがってApple製品ではAACで通信します、代わりといっちゃなんだがDSEE Exがアップスケーリングを掛けてくれてハイレゾ級の音質にしてくれます
LDAC通信のときも補完が聴いていて圧縮音源をハイレゾ級まで引き上げてくれるそうです、確かにMP3でもかなり音質が上がっているように感じます

このイヤホンノイズキャンセリングがすごく強いです
仕事中DPD再生中の車内で聴いてみたところほぼ無音となりました、ヘッドホン級です

おまえ本当にイヤホンか?

最初聴いたときは( ´_ゝ`)フーンって感じでしたがよく聴き込んでみると確かにM3より音質が上がっているように感じました、少なくともXperia+AppleMusicでハイレゾやロスレスを聴いていると細かなディテールがM3よりアップしているように感じました

ただなーんか全体的に雲がかった印象がしたのでEQで調整したほうがいいかもしれない
この設定とかオススメですよ→https://twitter.com/mirora1412/status/1408634897871237122
Eargasm Explosionをベースにアレンジした感じでしょうか

音質・デザイン・使い勝手を考えると完全ワイヤレスのなかではBOSEやSennheiserのフラッグ機に並ぶクオリティだと思います、あくまで個人的感想ですが

多分この手の高級機を初めて聴いた人は感動するんじゃないだろうか、音質を考えると2.8万円は安いまである

あ、付属のフォームタイプのイヤーピースが苦手な人はシリコンタイプのこちらをどうぞ↓
s-s-IMG_4601.jpg
色々試した結果シリコンタイプの中ではこれが1番となった一品です
スポンサーサイト



comment (0) @ ガジェット
アイリス 吹出口カード FDG-350FL | iPadProにデノンのDA-10をつないだら普通にUSB-DACとして使えた話

comment

コメントを送る。

URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する